Tuesday, January 10, 2012

みんなで楽しむ国際交流 直島ミニツアー

イベントのお知らせです~



みんなで楽しむ国際交流 直島ミニツアー
かがわのわ!せかいのわ!2012
 


身近な地域の魅力の再発見と在県の外国人青年との交流を楽しむ「国際交流ミニツアー」を企画しました。今回は、瀬戸内芸術祭でも人気の高かった「ベネッセアートサイト直島」を訪れます。世界的に知られてきた美術館を巡り、瀬戸の海の冬景色を楽しみます。

日   時:2012年2月25日(土)9:50~18:00
内   容:ベネッセアートサイト直島のアート鑑賞、会員間や在県外国青年との懇親
参 加 費:基本的に下記の必要経費を参考に、その都度、御自身でお支払いください。
定   員:20名程度
※食事は、美術館内レストラン等は軽食です。宮浦港近く(徒歩10分内)に、山本うどん店等あります。
 持参、或いは軽食にするか、ご都合に合わせて計画ください。
※寒い季節ですので、防寒には十分配慮ください。
申し込み:裏面の内容をFAX或いは郵送   
           
 締切:2月17日(金)

問合せ先:岡崎 090-4335-2590(仕事の都合上、休日の対応になります)

【スケジュール】
9:50 高松港 直島行き フェリー乗り場 集合
10:14 高松発(運賃 フェリー代金 大人510円 小人260円)
11:04 直島(宮浦港)着
      町営バス(100円)と ベネッセアートサイト無料シャトルバス(15分間隔)を使って移動
17:00 直島(宮浦港)発(運賃 フェリー代金 大人510円 小人260円)
18:00 高松港着

  アート施設を鑑賞するモデルコース  入館料は、地中美術館2000円、その他1000円(15歳以下無料)直島銭湯「I♡湯」は500円(15歳以下200円)



かがわのわ!せかいのわ!2012
~みんなで楽しむ国際交流 直島ミニツアー~


参加申込書
 
 


FAXでお申し込みの方
087-834-9066(岡崎宅)
メールでお申込みの方
Friendly_kagawa@yahoo.co.jp
郵送
〒760-0005
高松市宮脇町2丁目37-8-105 岡崎里香

申し込み月日
月      日
代表者((ふり)お名前(がな))

所属団体

TEL

FAX

email

一緒に参加される方

お名前((ふりがな))
所属団体






その他連絡事項等








個人情報の利用目的:本行事に関するお知らせ及び当日等の緊急連絡にのみ使用します。

Tuesday, December 27, 2011

トップバッターの徳橋君

皆さま

お元気ですか。
徳橋君から原稿や写真を12月24日にもらいましたが、私は出張から帰って着たばかりの日でもあり、直ちに掲載することができなくて、済みませんでした。

という訳で、これから、OBOGの皆さんに原稿や写真をお願いしますよ~

執筆してもらう内容は、基本的に自由ですが、昔いアイセスのことや、現在何をしていることや、などについて、書いて頂ければ幸いです。

なお、私のことを知りたいならば、 私のブロッグを見てください。

Kedahan-Malaysian in Japan (http://lronglim.blogspot.com/)
Potager Y @ Japan (http://potagery.blogspot.com/)

トップバッターの徳橋君、おめでとうございます~
次、どなたに書いてもらうのか、推薦して頂きますか?
下にあるコメントCommentのところで返事して頂きますか?

さて、皆さん、徳橋君の声です~
それから、よいお年をお迎えください!

*** *** ***

ICES OBの徳橋です。

ICES DAYから早3か月が経過しようとしています。



クリスマスももうすぐですね。会の終了後ジャンケンの末、勝ち取った!?OBOGからの執筆第一号!!Irong先生からの執筆依頼もあり、「ICESと私」というテーマで展開していきたいと思います。



みなさん、それぞれICESに入った理由は、何かしらお持ちでしょうが、私とICESを結びつけたものは、ICESの「C」です。



当時は講堂で新歓祭のサークル紹介が行われており、その紹介で「culture」の発音の良さに心をときめかされ、いつの間にか、ICESに入っていました。入ってわかったことですが、その「culture」は部長ゆっちが発音したものでした。



本当に発音が素晴らしかったんです!!人とのつながりって、案外ちょっとしたところから始まるもんですよ。もちろん、時間のある学生時代に海外に出たかったこともあります。



いまでは、異文化に触れた経験がものの見方や考えかたを柔軟にし、新しい発想のヒントになっています。



それ以上に、日本だけでなく海外に親友ができたこと、これもICESと私を結びつけている「culture」です。



現役生は、クリスマスパーティ楽しんでくださいね。

Monday, December 5, 2011

Food Culture Of Each Region Of Japan (Lunch Presentation Meeting Series #22)

Hotaru Ikehira, a freshman at the Faculty of Law, gave a presentation on the food culture of Japan. 

She separated the presentation into different regions of Japan...





The moderator was Marcus Khoo..





There were 13 people in the audience, including five international students.

Sunday, November 27, 2011

“MAINZ am Rhein” (Lunch Presentation Meeting Series #21)

Today, we had a presentation from WOEBER Jonas (Johnny), an exchange student from Germany. 

He talked about the city of Mainz, an old city situated be the River Rhein.
 






He highlighted the city is famous for being the place where the printing press was invented. 

The city is also well known for the Johannes Gutenberg University and the Mainz Cathedral.

According to Johnny, the people of Mainz like to enjoy going to clubs and parties.

There were 16 people in the audience, of which 7 were international students.





Sunday, November 20, 2011

The Symbols of Kojima, Okayama (Lunch Presentation Meeting Series #20)

Hayato Morimoto, a freshman from the Agriculture Faculty, made a presentation on his hometown, Kojima.







He did a very commendable job presenting in English, focusing on the main symbols of Kojima such as the marine products and the manufacture of jeans.

There were 14 people in the audience, with international students making up half of it. Wan Bunna was the moderator.




Monday, November 7, 2011

Mad about Malaysia (Lunch Presentation Meeting Series #19)

Marcus Khoo, an international student from Malaysia who is enrolled at Kagawa University under the Teacher Training Program, gave a presentation on Malaysia.


Marcus focused on the food of Malaysia and introduced five popular dishes.



There were 19 people in the audience including 8 international students.





A member of the audience asking a question to the speaker...



Marcus talking about the tea drink in Malaysia...


And demonstrating how to make the tea...

Sunday, October 23, 2011

Local culinary specialties in Kagawa (Series #18)

Ai Matsumoto, a sophomore at the Faculty of Economics, introduced three dishes that are unique to the Kagawa area. 
The dishes are Mamba no kenchan, Shipoku udon, and ozoni. 
Mamba no kenchan is a vegetable dish made from a mustard green that is widely grown in this locality. 
Shipoku udon is a winter season noodle dish that consists of many varieties of vegetables and chicken. 
And ozoni is a specialty that is normally eaten during the new year season. 
There were 17 people in the audience, including 8 international students. 

Monday, October 17, 2011

Korea, from the eyes of a Korean (Series #17)

The Lunch Presentation Meeting for the second semester in 2011 started off with a presentation by a graduate student from Korea...
He introduced the participants to some parts of Seoul as seen by a Korean like himself...
There were 16 participants today... 6 of which were international students...


Among the questions were the distance between the sub-cities within the metropolis of Seoul... 
Some students also asked about the reason why he came to Japan and what he plans to do after he graduates...

Tuesday, October 11, 2011

2011年後期、LP会及びランチ交流会の日程や発表者の案

平成23年後期、LP会及びランチ交流会の日程や発表者の案を発表します。ご意見・提案などがありましたら、ご連絡下さい。



No.
日にち
発表者等
テーマ
1
20111017日(月)、12:1012:45
元南雄(韓国)
Won Namwoong (Korea)
人が見る韓ソウルの感想
Korea, from the eyes of a Korean
2
20111024日(月)、12:1012:45
日本人学生
 
 
20111031日(月)
大学祭の片づけ
 
3
2011117日(月)、12:1012:45
Markus Khoo(マレーシア)
 
4
20111114日(月)、12:1012:45
日本人学生
 
 
20111121日(月)、12:1012:45
1回ランチ交流会
 
5
20111128日(月)、12:1012:45
留学生(ドイツ)
 
6
2012年12月5日(月)、12:1012:45
日本人学生
 
 
2012年1212日(月)、12:1012:45
第2回ランチ交流会
 
 
2012年1219日(月)、12:1012:45
第3回ランチ交流会
 
 
2012年1226日(月)
予定なし
 
7
2012年1月16日(月)、12:1012:45
留学生(インドネシア)
 
 
2012年1月23日(月)、12:1012:45
第4回ランチ交流会
 
8
2012年1月30日(月)、12:1012:45
日本人学生
 





Friday, September 23, 2011

第1回ICES DAY 無事に実施された

2011年9月23日(金)、11:30から15:30まで
高松市丸亀町
やさしい食卓にて
第1回ICESDAYは無事に実施されました
参加者はOB/OG、現役部員、アドバイザーを含めて14名
料理は美味しくて
会話は楽しくて
至福のひと時でした













来年、第2回の集まりは楽しみにしています

Thursday, September 15, 2011

第1回 ICES DAY の計画

皆様

日ごろ、御苦労さまです。

昨年、計画をして実施することができなかった 「第1回 ICES DAY」を今年、やります~

詳細は以下の通りです。

日時
平成23年9月23日(金)、11:30~15:30

会場
讃州のめぐみ「やさしい食卓

TEL/087-813-1813
場所/ 高松丸亀町弐番街3号 (フランフランのビル3階)

料金
1,680円

OBやOGをはじめ、現役部員の皆様、ふるってご参加下さい。

連絡先はロンまでお願いします。
lronglim(at)gmail.com